鏑と蟇目と神頭矢
鏑矢雁股鏃に鏑(笛のような中空構造で飛ばすとピョーっと鳴ります)そして箆が回転しないよう四立羽 蟇目矢鏃はなく大型の鏑(鏑より低い音)。箆は回転しても...
鏑矢雁股鏃に鏑(笛のような中空構造で飛ばすとピョーっと鳴ります)そして箆が回転しないよう四立羽 蟇目矢鏃はなく大型の鏑(鏑より低い音)。箆は回転しても...
明けましておめでとうございます。本年もお付合いいただけますと、嬉しいです。 「吉田流射場図 明治39年(1906年)日置流 吉田流 雪荷派...
すっかり秋めいて、冬がもうすぐそこですね。「秋風や白木の弓に弦はらん」と句を詠んだ向井去来は江戸前期の人で、若くして武士の身分を捨て松尾芭蕉に師事し...
長門矢筒とは。 楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)などの植物繊維から作られる「和紙」。和紙を細長く切り、よった紙縒(こより)を木型に沿って...
nigatsudo.shopで取り扱う弦巻はそれぞれ値段が違います。綺麗に面取りされた籐を用いて細かく正確に編まれたものや、時を経て飴色に輝くもの(漂白処理され...
弓道で使う竹矢の棒の部分を箆(の)と呼びます。箆(の)には黒色のものがあり、どれも同じように見えますが、実は製造法に違いがあります。黒箆(くろの)は深く焦がした...
もうほんとに寒くなってきましたね。こんな寒い季節に活躍するニベ弓についてお話したいと思います。お客さんとお話ししていると「ニベ弓は私には扱いきれないわ」とおっし...
古弓具 二月堂では選りすぐりの箆(矯めが戻らず、片押しが無く、形が均一で、篦張りが均一で、重量が均一)を販売しておりますが、今回はその箆にお客様から羽矧ぎのご依...
矢に「片押し」がある=管断面に強度の偏りがある=飛翔中に矢がぶれる。 調べ方は簡単です。筈の方を持ち矢尻を硬い板につけて手のひらで押しながら矢を回転さ...
ギリ粉入れ自体の歴史は浅いのですが、水牛角やカモシカの角、鹿角や抹香鯨の歯、象牙や猪の牙、弓の弭を加工したものなど、いろいろな材料に工夫を凝らして制...
竹弓には「ニベ」と呼ばれる鹿皮を煮込んだ接着剤(弓師さんによっていろいろな作り方があると思います)が使われている弓と「合成接着剤」と呼ばれる科学的な...
これまでの10年間で3000張以上の竹弓、1000組以上の竹矢、500個以上のゆがけ、矢筒、弦巻、他多数の弓具を触って得られた知見をもとに、弓を嗜ま...